公園で野草採り ヨモギの採り方から下処理、料理法までを解説

野草採集
DSC_1835

今回は、季節はずれのヨモギ採り。なぜなら、筆者の大好物「草団子」が食べたいからだ。旬のヨモギの香りには劣ることは分かっている。しかし、ヨモギはヨモギ。不味くはないはず。期待に胸躍らせながら、公園へと向かうのであった。

野草ヨモギとは?

筆者撮影 ヨモギ

学名:Artemisia princeps

分類:キク科ヨモギ属

別名:カズザヨモギ、ダンゴグサ・モグサ・モチグサ・ヤトイグサなど

生態

平地から山地まで日当たりの良い草地、土手、荒地、路傍などに生える多年草。本州、四国、九州に分布する。ヨモギ類には、本種の他「オオヨモギ(ヤマヨモギ、エゾヨモギ)」「ニシヨモギ」「ヒトツバヨモギ」「オトコヨモギ」「カワラヨモギ」「リュウキュウヨモギ」「ユキヨモギ」「シロヨモギ」など、多くの種類があり、いずれも本種同様に利用できる。

特徴

●形状:根茎から長くふく枝を出して殖え、60~120cm内外の草丈になる。

●葉:長さ6~12cm内外で羽状に中~深裂し、裏面と若芽全体に白色の綿毛が密生する。この白い綿毛だけを集めて乾燥させたのが、灸に使う「モグサ」

●花期:9~10月頃、茎先に円錐花序を出し、淡緑色の小花を密につける。

●その他:葉や茎をちぎると、キク科特有の強い芳香がある。

見極め&採り方のコツ

葉の裏面と若芽全体に白い毛が密集する。

柔らかな茎先か若芽を摘み取る

調理法

おひたし・和え物・餅草・佃煮・汁の実・天ぷら・菜飯

アク抜き

塩ひとつまみ加えた熱湯で10分ほど茹で、冷水にとって20分さらす。

今すぐ使える山菜採りの教科書|大海 淳

今回も、筆者の「教科書」である「いますぐ使える山菜採りの教科書」から、ヨモギについて引用させていただいた。

「山菜の特徴」を写真付きで細かく解説しているところが、特に気に入っている。

ヨモギの採り方

筆者撮影 日当たりのいい斜面

今回ヨモギ採りを行ったのは、写真のように日当たりのいい斜面だ。

ヨモギは日当たりの良い所を好んで群生するため、公園などの斜面はマストな採集場所だ。

筆者撮影 ヨモギの葉

草団子にしたとき、出来るだけ繊維が口に残らないようにしたいものだ。

その為、出来るだけ柔らかい若い葉や茎を採集した。

採り方は簡単。手でヨモギを摘み取るだけだ。

ただし、路傍は散歩中の犬の排尿が掛かっている場合が有り、危険が危ない。

出来るだけ、斜面中程のヨモギを採るようにした。

ヨモギの下処置

とにかく洗うだけ。ゴミや砂が落ちれば充分だ。

筆者撮影 洗浄が終わったヨモギの葉

ヨモギの調理法

今回は「草団子」を作る。

レシピは以下の通り。

  • ヨモギ(好きなだけ)
  • だんご粉 200g
  • 水 160ml

調理手順

  1. 熱湯でヨモギを茹でる。10分茹で、20分冷水にさらしてアクを抜く。
  2. ヨモギをペースト状にする。※筆者はフードプロセッサを使用。
  3. だんご粉200gとヨモギのペーストに、水160mlを少しづつ入れながら、力を入れて耳たぶくらいの硬さになるまで良くこねる。
  4. こねた生地を、手のひらで転がして丸める。
  5. 沸騰した湯の中で茹でる。
  6. だんごが浮き上がって、1~2分待ったら、順にすくい上げ、冷水にとって冷ます。
  7. 水分を切って出来上がり。
1.熱湯でヨモギを茹でる。10分茹で、20分冷水にさらしてアクを抜く
2.ヨモギをペースト状にする。※筆者はフードプロセッサを使用。
3.だんご粉200g、ヨモギのペーストに水160mlを少しづつ入れながら、力を入れて耳たぶくらいの硬さになるまで良くこねる。
4.こねた生地を、手のひらで転がして丸める。
5.沸騰した湯の中で茹でる。
6.だんごが浮き上がって、1~2分待ったら、順にすくい上げ、冷水にとって冷ます。
7.水分を切って出来上がり。

今回は、お手軽で安価な「井村屋のこしあんトッピング」を使用。

缶詰やパウチの商品より、圧倒的に手軽で楽な商品だ。

歯磨き粉のように絞り出すだけ。簡単だ。

筆者撮影 完璧な仕上がり

仕上がりは完璧だ。味はどうか…

こし餡をトッピングして。いただきます!

美味い!当たり前だが、完全に草団子だ。

しかし、やはり旬の時期の香りはない。しかし、十分に美味しい。

下手したら、某パンメーカーの草だんごより美味いのではないか。

その証拠に子供たちが一瞬で食べ尽くしてしまった。

作り甲斐があるというものだ。

まとめ

ヨモギは美味い。

草団子だけではなく、様々な調理に適応する野草だ。

著者は草だんご以外では、天ぷらが好きだ。

ヨモギの香りを存分に味わえる。

しかし、食べるならやはり旬の時期(3~5月頃)が最高だ。

また来年のヨモギに期待。

以上!採集おわり!

コメント

タイトルとURLをコピーしました