延べ竿でハゼ釣り ハゼの焼き干し作り 超簡単!速攻ハゼのウロコ取りも解説

釣行記
DSC_1849

今年最後になるか、延べ竿でのハゼ釣り。11月中旬ともなると、既に深場に落ちているハゼもいる。その為、チョイ投げの方が型、数共に良いらしい。しかし、まだまだ延べ竿でも釣れるとの事で、今回は敢えてこの時期に延べ竿で挑戦してみた。また、「ハゼの焼き干し」の作り方も解説。

ハゼの延べ竿釣り

竿はカーボン製、3.6mを使用。

無名ブランドだが、軽くて使いやすい。

仕掛けは自作仕掛け。

シンプルなウキ釣り仕掛け。

  • ナイロンライン1号
  • 6号玉ウキ
  • 自動ハリス止め
  • ガン玉
  • 袖針4号

この時期はハゼも大きくなっている為、針は袖5号でも良いかもしれない。

延べ竿でハゼを釣る場合、上げ潮時を狙うと良い。今回の釣行時も上げ潮だった。

上げ潮と共に、ハゼが浅場に寄ってくるためだ。

射程範囲が限られる延べ竿にとっては、ターゲットから近づいてきてくれる上げ潮が狙い目だ。

餌は赤イソメを使用。青イソメでも良いが、赤イソメはハゼ釣りの特効餌として知られる。

青イソメよりも柔らかく、サイズも小さく細いため食い込みが良い。

値段は青イソメよりも高価だが、オススメだ。

魚が針に乗らない時の考え方

今回は、浜名湖に注ぐ河川の河口でハゼ釣りをする。

この日は天気がよく、湖面が煌めいた。非常に風光明媚な場所だ。

筆者撮影 美しい浜名湖の煌き

早速、餌をつけて投入。

数秒で浮きが横にスっと沈む。軽く合わせると、ブルブルとしたいつものアタリ。

ハゼのアタリは何とも心地よい。

抜き上げると良型のハゼだった。

筆者撮影 かわいいハゼ

ハゼは、可愛くて綺麗な魚だ。愛嬌があるのに透明感がある。

相なれない二つが同居する、素敵な魚だ。

そのあと数匹は入れ食い状態だったが、突然「アタリはあるのに針に乗らない状態」が続いた。

こんな時は大抵、針が鈍っているのだ。

筆者も前回使用した針をそのまま使用した為、すぐに針が鈍ってしまったらしい。

針は、魚に直接触れる重要な部分。

針に乗らない原因は他にもあるかもしれないが、とりあえず針の鈍りを疑って見ると良い。

案の定新品の針に変えたら、魚が針に乗るようになった。

ハゼの焼き干し作り

筆者撮影 今年最後のハゼ

今回の釣果は30匹ほど。

この時期の延べ竿では、やはり釣れ方にムラがあった。

浅場にいる数が少ないのだろうか。しばらく釣れると、その場では続けて釣れなくなる。

場所を少しづつ移動して、釣り歩いた形だ。

今回は、このハゼを使って、「ハゼの焼き干し」を作っていく。

焼き干しとは、煮干のように出汁を取るための食材だ。

毎年我が家では、今年最後に釣れたハゼを使って焼き干しを作り、正月のお雑煮の出汁にする。

これがまた美味いのだ。

早速レシピを記していくが、驚くほど簡単だ。

  1. ハゼを、シンクの排水口用ネットに入れる。
  2. 塩を入れ、揉み洗いする。そうすることで、汚れとウロコを同時にとることができる。
  3. ハゼの排泄口からハサミを入れ、腹を開く。
  4. ワタ(内蔵)を取り出す。
  5. コンロのグリルにいれ、焼き色がつくまでじっくり焼い行く。
  6. 焼き終わったら、干しカゴに入れてカラカラになるまで干す。

ハゼのウロコ取りにシンクの排水口用ネットを使用すると、本当に楽。

包丁で1匹1匹ウロコをとる作業に比べたら、若干ウロコは残る。

しかし、ハゼのウロコはさほど気になるものでもないので、この方法で十分だと思っている。

筆者撮影 焼き干し完成

十分に乾燥させると、写真のような焼き干しが完成する。

これを出汁に使用しても良し。甘辛く味付けすれば甘露煮もできる。

ハゼがたくさん釣れたら、保存用としていかがだろうか。

まとめ

延べ竿でのハゼ釣りは、この頃が限界ではないかと思った。

チョイ投げならもっと数が出たかもしれない。

今年最後の延べ竿でのハゼ釣りとなった。

ハゼが終わると、釣りも冬シーズンの突入だ。

寒い時期だが、魅力的な魚たちが待っている。

今後も精力的に外遊びを楽しもうと思っている。

以上!これにて納竿!

コメント

タイトルとURLをコピーしました